毛髪ミネラル検査ってどんな検査?
それぞれの検査の目的
血液検査 | 血液や炎症、免疫機能の状態、そして臓器の異常を理解するために活用され、疾病の診断や治療計画の決定に役立てられます。 |
---|---|
尿検査 | 腎臓や肝臓、消化器、尿路系などの異常を把握するために活用され、尿中のタンパク質、糖、潜血、比重などの項目を測定するために使用されます。 |
毛髪ミネラル検査 | 有害な金属の体内蓄積の程度を評価するために使用されると同時に、恒常性(ホメオスタシス)に影響を受けないため、体内ミネラルのバランスを理解するためにも使用されます。特に、日常の栄養情報が得られるため、ミネラルの過不足による不定愁訴の原因の調査や、病気になる前の予防医学的な検査として位置づけられています。 |
ミネラル測定における検体の違いについて
TOPICS毛髪診断のはじまり
2017年12月、理化学研究所、ヤフー、島津製作所、三井物産など18の法人や団体が毛髪を用いた新しい健康診断方法の開発のために、「毛髪診断コンソーシアム」を共同で設立しました。この取り組みはマスメディアで広く取り上げられました。
毛髪はミネラルだけでなく、タンパク質、脂質、ホルモン、摂取した薬物や代謝物、食事の内容までを追跡でき、時間の経過に沿ってデータを収集することができます。そのため、適切に活用すれば病気の兆候などを検知するのに役立つ可能性があります。
理化学研究所を中心に、約2年の間に1万人規模のデータベースを構築し、その後、毛髪から病気の診断や未病段階での兆候検出法を確立し、実用化を目指す計画です。